偏執狂でなければ

インテルの創業者、アンドリュー・グローブは、経営者というのはパラノイア(偏執狂)でなければ務まらないと言っている。

心配性、と言い換えてもいいのだろうか。ちょっと頭がおかしいくらいのこだわりがないとダメだと。
どんなに物事がうまくいっていても、ちょっとしたきっかけで悪い方向に転がる。
そのきっかけに気づき、方針転換を行うためには、偏執狂でなければならない。

私は心配性ではない。「どうにかなるさ」といつも楽観的に思っている。どうにもならないことなら、それはどうにもならないのだし。
その態度で人を不快にさせることもある。(どうも、ちゃんと考えてないように見えるらしい、そういうわけでもないのだけれど)

パラノイアではないけれど、変化のきっかけになるべく早く気づくよう、視野は広く持っておきたいものだ。

関連記事

  1. 悪魔も聖書を引くことができる

  2. ビジネス、歯車、モデル

    わかっているけどやれない?

  3. 環境を、若い頃のように

  4. 遊びの再評価〜ゲーミフィケーション①

  5. それは本当に「誰も思いつかなかった」のか?

  6. 自分「さえも」客観的に見ることができるか

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)