とにかく手を付けてみる

やりたくない仕事というものはある。
仕事相手となんとなくしっくりこなかったり、
未体験の分野で不安だったり、
慣れた分野だと、飽きてしまっていたり。

できるんだけど、なんとなくやる気にならない・・・
そんな時は、「いいからとにかくやってみる」ことだ。

精神論のように聞こえるがそうではない。

少しでも着手してみれば、ボリューム感の見通しがつく。
ゴールまでの道筋がわかれば、やる気もでてくる。
また、作業をしているうちにやる気が出る、という現象もある(作業興奮)。

悩んでいると思ったら

つまり、始めてしまえばなんとかなるのだ。
実際に行動に移してみると、
「こんなに簡単に終わるのに、なぜいままでうだうだ悩んでたのだろう?」
と、拍子抜けすることもしばしばだ。

仕事を高速で進めていくなかで一番、無駄な時間が悩む時間です。
悩むくらいなら、まずは取り掛かってみたほうが早い。
そうすれば課題も見えてきて、解決方法を誰かに相談することもできます。
悩んでいる状態でいると、他の人も手伝いにくい。

-「最強のライフハック100」小山龍介著より

自分がいま、悩んでいる、と思ったら。
考えるのを辞めて、手を動かしてみよう。
多少の回り道をしたとしても、解決策が見えてくるはずだ。

関連記事

  1. 決断=判断+跳躍

  2. 嫌なことは忘れられないので

  3. 深刻な事態でも冗談が言えるように

  4. コントロールできないこと

  5. 自分を信用しない

  6. 砂時計

    時は流れる。積み重ねるかどうかは自分次第

最近の記事

  1. 2023.06.07

    急がずに
  2. 値引きはしない

カテゴリー

読書記録(ブクログ)