本当に自分で決めている?

それは本当に自分の意見だろうか?ネットのどこかで読んだ意見をオウムのように話しているだけでは?

フェイスブックがわれわれが誰なのかを定義し、
アマゾンがわれわれが欲しいものを定義し、
そしてグーグルがわれわれが何を考えるかを定義する。

ジョージ・ダイソン「チューリングの大聖堂ーコンピュータの創造とデジタル世界の到来」より

ネットの海に溺れていると、どこまでが自分の意見でどこまでが他人の受け売りなのか、だんだんわからなくなってしまう。
ネットに限らない、テレビだって、読書だってそうだ。もちろん誰かとの対話だって。

思考の「アウトソーシング」と言うべきか。もちろん外注で得た知識は浅く、狭い。ちょっと突っ込まれれば矛盾が露呈してしまう。

たまには情報を遮断して自分の頭だけで考える時間が必要なのだろうと思う。
そんな時間を設けることが、とても難しい時代になってしまったけれど。

関連記事

  1. 敵に有利な報道ばかりしている〜敵対的メディア認知

  2. ブレイン・ダンプ。思考のもろもろを外に出す

  3. アイムソーリー法。「謝ったら負け」の非効率

  4. 視点を変える(5)〜考え方の「傾向」を変える

  5. 氷山の下

    目に見えるもの、見えないもの

  6. 配られたカードでうまくやるしかない

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)