森博嗣の「集中力はいらない」
を読んでいて気になった一節。
やる気が感情だとは、あまり感じません。
やる気というのは、この苦労をすれば、
将来きっと楽になる、きっと良いことがある、
という推測に基づいた計算です。ようするに理屈というか、論理なのです。
とにかく大事なことは、やる気ではなく、
やるかやらないかなのです。
そして、やるために必要なものは、計画です。計画を立てたら、あとは、
監督の自分に叱られつつであっても、
嫌々であっても、それをするしかない。この段階に至れば、あとは本当に実行あるのみで、
あまり考えなくても良く、悩むことも少なくなりますから、
楽なルーチンになるはずです。
「やる気は感情ではなく論理」という視点は初めてで、
とても新鮮に思えた。
やる気がわかないという状態は、
「なぜそれをしなければいけないのかがわからない」
という状態なのかもしれない。
だとすると、音楽で気分を盛り上げる、
栄養ドリンク(に入っているカフェイン)を飲む
といった行為ではやる気は出ないのかも。
「理由」が明確になれば、
やる気は自然とついてくる。
あとは、計画を立て、それにしたがって実行する。
計画実行の段階では、もう「理由」について
考える必要はない。
理由について考え続けると、思考の袋小路に落ちてしまう。
実行あるのみだ。
実行フェーズに入れば、つまり何でもいいから
手を動かしていれば、やる気は自然に
出てくるという話もある。(作業興奮)