なぜうまくいっていないか

疑問を解決する、壊す

売上や利益、来店者数など、経営分析には様々な指標が用いられる。
「見える化」というやつで、指標を定期的に確認して変化に気づき、対処することは実際に効果もある。

それでは、指標を分析するシステムを作れば経営はうまくいくかと言えば、そうとも言えない。
もしそうなら、成功する経営者は皆、数学的素養に長けたものでなければならないだろう。

指標は「何がうまくいっていないか」を伝えることはできますが、「なぜうまくいっていないか」を伝えることはできません。
それが指標の問題点です。

-図解 リーン・スタートアップ成長戦略より

指標を見ていれば、「何がうまくいっていないか」はわかる。
しかし、「なぜうまくいっていないか」はわからない。

「なぜ」の理由を考え、実験し、検証する。
それは指標を見る能力とは関係ない。論理思考や一般教養、人間の心理に関する深い理解が必要になる。

関連記事

  1. ものの見方を考える③〜視座

  2. 自信の正体

  3. 正義、校正、法律

    全員が正義です

  4. 昭和のいつ頃だい?

  5. YESでもNOでも、その理由を説明する

  6. 主語の範囲がでかすぎる

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)