カエルは茹でたら普通に逃げる

かたつむり

仕事をしている人なら一度は聞いたことのある「ゆでカエル」の話。

カエルを水に入れ、少しずつ温度を上げていくと、カエルは温度変化に気づかずそのまま茹でられて(死んで)しまう、という話だ。
変化に気づかない大企業や個人を揶揄する際に使うことが多い。

気になったので調べてみた。結論から言えば、まったくの嘘なようだ。

茹でれば逃げる。当たり前の話

「科学の迷信」という本に、「カエルはゆっくり沸くお湯から飛び出さない」という説の検証が掲載されていた。

ついでにウィキペディアも調べた。

そもそもカエルが長い間同じところにじっとしている筈がないし、
温度が上がればそれが少しずつであっても、カエルは逃げるようだ。

考えて見れば当たり前なのだけれど、自分より立場が上の経営者やコンサルタントが言えば、なるほどと思ってしまう。

嘘でもいいではないか?

「たとえ嘘の話でも、あくまで例え話だし、それに教育的な効果があるのであれば別によいではないか」
という意見もある。

似たような話で言えば、ダーウィンの言ったとされる言葉や、メラビアンの法則なども同じくくりになるだろう。
これらについては過去にこのブログでも批判した。

私は「嘘でも効果があればそれで良い」という人を信用できない。
知的な誠実さが感じられないからだ。「本当のことで、効果のあること」を探せばいいだけなのに。

それに、彼らは他のシーンでも自分の考える「正義」のために、平気で嘘を付き、人を騙すだろう。
そんな人を信用しろというのが無理な話だ。

関連記事

  1. デジタルで伝える

    言いたいけれど、言わない方がよいこと

  2. 他の目的がないですか

  3. 間違った道、方向

    「自分は大丈夫」正常性バイアス

  4. ものの見方を考える③〜視座

  5. 「こだわり」はビジネスにおいてネガティブでしかない

  6. ハロー効果に気をつけろ

最近の記事

  1. 2023.09.28

    阿蘇、草千里
  2. 2023.09.27

    時がすべてを
  3. 2023.09.21

    真の暗闇

読書記録(ブクログ)