どちらを選んでも

小さいとはいえ企業を経営していると、毎日のように大小さまざまな選択を強いられる。
どっちでもいいような細かいこともあれば、これは間違えると会社潰れるかもな・・と思わせるような大きなものまで。

悩んでも正解はわからない。だって未来のことなのだから。
現状のデータをできるだけ収集して、少しでもうまく行く確率が高そうな手段を選ぼうとする。

「選ばなかった方」を選んでいたらどうなったのかは永遠にわからない。
人生にはリハーサルも、テイクツーもない。
でも、選ぶ際にしっかりと悩んで答えを出していさえすれば、少なくとも納得めいたものは得られる。

誰かに選んでもらったり、サイコロで決めたりしたら、うまくいかなかった時に「納得」を得られないように思う。

ちなみに悩んだ時にサイコロを振って決める方法はある。
ただし結論をサイコロで決めるのではなく、サイコロに仮に決めさせることで自分の意思を確認する方法だ。

コイン投げで決めてみる? | 株式会社フロウシンク
https://flowthink.jp/thinking/toss/

関連記事

  1. 平均のトリック(1)〜算術平均

  2. ブレイン・ダンプ。思考のもろもろを外に出す

  3. 「目的」と「手段」

  4. 変えられるもの、変えられないもの

  5. 人は損をしたくない生き物〜プロスペクト理論

  6. 思考法その4〜努力は必ず報われる?【欠落したケース】

最近の記事

  1. 2023.12.01

    ホワイトライ
  2. 2023.11.30

    第9期の終わり

読書記録(ブクログ)