ミッション・クリープ。「終わり」を人為的に定義せよ

シーシュポス

ミッション・クリープという言葉がある。

mission creep〈米〉
〔本来は米軍事用語で任務を遂行する上で
目標設定が明確でなく当初対象としていた範囲を拡大したり、
いつ終わるか見通しが立たないまま人や物の投入を
続けていかなくてはならなくなった政策を意味し
批判的に使われる言葉〕
ー英辞郎 on the web より引用

当初のゴールを越えて、計画が膨張していくことを意味する。
Wikipedia英語版によれば「しばしば、最初の成功の後に発生する」とも。

ゴールを設定していなければ、「落としどころ」がわからなくなる。
経営資源を小刻みに投入してみたり、
逆に人員や設備を拡大しすぎたり。

会社は永遠に存続するという前提のもと運営されるもので、
そういう意味ではいつまでも「終わる」ことはない。

なので、プロジェクトを細かく分けて、
人為的に「終わり」を定義していかなければ、
容易にミッションクリープの罠に陥ってしまう。

誰だって、先の見えない作業なんてしたくない。
「終わり」を定義するのは、リーダーの仕事だ。

関連記事

  1. 統計の読み方(3)_出力編

  2. アイデア、ビジネスプラン、歯車

    どこかで役に立っているのなら

  3. 工場長に徹しろ

  4. 「戦略策定ができます」の無意味

  5. テレワークは補助的手段でしかない

  6. 敵を間違えるな

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)