統計の読み方(3)_出力編

前回、前々回の続き。

統計の読み方(1)_入力編

統計の読み方(2)_処理編

図1

今回は最後のプロセス「出力」を見ていく。

出力(途中からのデータ表示、「率」と「数」の表現、表示時期の選択)

最後に、分析(統計処理)の終わったデータを出力する段階だ。
みんなに理解してもらえるよう、グラフや表などに加工した上で、ネットや紙媒体で公開することになるが、この段階でも「嘘」が入り込む。

ひとつは、「途中からのデータ表示」だ。
下図はその一例だが、グラフの目盛りをゼロからはじめるか、途中からはじめるかでグラフのイメージは大きく異なる。
左のグラフだと「売上は微増」と見える。右だと「売上は大きく増加」と解釈されそうではないだろうか。

図2

次は「率」と「数」の表現についてだ。
例えば売上が昨年の100億円から110億円に上昇したとしよう。
率で言えば10%アップ、数(金額)で言えば、10億円の上昇だ。

同じように、売上が昨年の10万円から11万円に増えたとしよう。
率は10%アップ、数(金額)で言えば、1万円のアップだ。

あなたがこのグラフの作成者なら、率と数どちらで表現するだろう?

他にも、表示時期、表示期間を変えることで解釈を歪めることもできる。
2008年に、いわゆるリーマンショックが起きた。
特に経済関係の統計データであれば、2008年以前を含めるかそうでないかで、グラフのイメージは大きく変わる。

関連記事

  1. ディスコミュニケーション

    認識は常にずれる

  2. 何を言っているか、ではなく、何をしたのか

  3. 遠くを見る

    変数が変わったら(人口×商圏×顧客化率×単価×頻度)

  4. 一人だけ抜け出すイメージ

    ネットではできないことを探す

  5. グラフ

    住みやすい都市「福岡」?

  6. それは本当に「話すべきこと」か?

最近の記事

  1. 2024.03.28

    勉強グセ

読書記録(ブクログ)