平均よりも上

車の運転のうまさについてアンケートをとると、半数以上の人が「自分は平均より運転がうまい」と回答するそうだ。
どんな分野においても人は自分の能力を過信する。
まあ、そう思わないとやってられないという面もあるだろう。

本当は平均以下の能力しかなくても、「自分はうまくやれる」と思ってそう行動するのであれば、うまく行かない現実との乖離に悩んでしまいそうだ。

同業者でもそういった陥穽にハマっていそうな人をみる。
うまく行かない、少なくとも自分が思うようにはうまく行かない現実を、他人の、業界の、社会のせいにして文句をいう。

自分のやり方は変えない。自分は正しい。なのにうまく行かない。
だったら、周囲が悪いのだ。それしかない。

うまくやってそうな人の陰口を言う。あいつは不正をしている、あいつはずるい、あいつは単に運が良かっただけだ・・・・
言わないけれど、「俺の方がすごいのに、なぜ」という思いが隠れている。

そして、いくら現実に文句を言っても、現実は応えてくれない。何も変わらない。
なのでさらに文句を言う。負のスパイラル。

自分はいつも、こんな、精神の牢獄に囚われているような、出口のない状況に陥ることを恐れている。それはきっと惨めで、救いもない。
もちろん、どんなにやったってうまく行かないことはある。それは仕方がない。
自分を「平均より上」だとは思わない。平均より下だけど、努力により、運に助けられ、なんとかうまくやりたい。そう思っている。

関連記事

  1. 思考法その6〜いじめられる側にも責任が?【公正世界仮説】

  2. 「頻度」と「程度」の過剰な一般化

  3. リズムにのって仕事する(ポモドーロテクニック)

  4. 態度を決めなくたっていい

  5. 断定できることなんてあるのだろうか。

  6. いまこの瞬間に、できること

最近の記事

  1. 2025.04.23

    古いもの
  2. 2025.04.22

    様々な誘惑
  3. 2025.04.21

    労働の対価
  4. 2025.04.18

    適正規模
  5. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  6. 2025.04.15

    初任給
  7. 2025.04.14

    セミナー

読書記録(ブクログ)