スクロールが止まらない

ディスコミュニケーション

SNSをついつい見てしまう。
特に今のような「先が見えない時代」「感染症の見えない不安」があればなおさらだ。
安心したい、そのために情報を入手したい。

とはいえ、SNSを流れる情報は、そのほとんどが個人の感想などの怪しいものだ。
その代わり、耳障りが良い。分かりやすい。不安に対して解決法を示してくれる。

一方、専門機関のサイトは内容が難しく、また科学者らしく断言はしない物言いとなっているので、不安が解消されない。

でも、どんなに長い時間SNSを見ていても不安は解消されない。
一時的にはそうなっても、新たな情報が次々に表示され、混乱が深まっていく。
スクロールを辞めることができなくなる。時間だけがただ浪費されていく。

SNS断ち

少し前からSNSとの向き合い方を変えようと、いろいろ試行錯誤してきた。
Facebookの投稿表示範囲は最低限とし、ニュースフィードも見ない。メッセージのみは仕事の依頼等があるので確認する。
Twitterもいわゆる「鍵アカ」にし、仕事用のPCからはログインできないようにした。DMはもともとそれほど使ってなかったので放置しても問題ないだろう。投稿もブログのアップデート程度に留める。インスタグラムとPinterest、その他もろもろのアカウントは完全に削除した。

本当に大事なのは家族であり友人であり、一緒に働くスタッフであり、仕事をいただけるお客様であるはずだ。
SNSを流れる情報よりも、リアルの、自分の近くに居る人達を信用して、彼らのために人生の時間を使いたいと思っている。

関連記事

  1. 間違ったウィン=ウィン(2)

  2. カラダを動かしながら考える

  3. 正義、校正、法律

    全員が正義です

  4. 多数の筆

    全ての情報は加工されている

  5. 結論ありきで

  6. 自分でないかのように

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)