孤独、瞑想、読書

人が真に自分自身になるのは、公的な生活、世俗、仕事にある時ではなく、
孤独、瞑想、読書によってである。
ー モンテーニュ

モンテーニュも、キケロの受け売りらしい。

真の自分自身なるものが本当にあるかどうかについては懐疑的であるが、
孤独、瞑想、読書のない生活が続いてしまうと、
自分が溶けて壊れていくように感じるというのは、
過去の経験から個人的にはそう思う。

孤独、これは十分に間に合っている。なんたって、孤独の代名詞である経営者をしているのだから!
瞑想、これも習慣的に行なっている。
禅寺に通ってみたのだが、住職と合わず1回で辞めてしまった。
読書、これもずっと行なっている。キケロはもちろん、モンテーニュが生きた時代にはメディアは読書だけだったが、
今なら動画やオーディオブックもある。読書が特権的に優れているとは思っていない、自分が好きな方法で勉強すればいい。

孤独になれなくて、瞑想もできなくて、読書もままならない状況はまずい。
自分の判断に自信が持てなくなるし、思考力も衰える。ミスも増える。
そうならないように、どんなに仕事が忙しかろうと、孤独の時間を持ち、瞑想を嗜み、読書に耽る。
2023年もそこは譲らないようにしなければ。

関連記事

  1. 本棚

    【書評】「AIで仕事がなくなる」論のウソーこの先15年の現実的な雇用シ…

  2. 本が読めればそれでいい

  3. 定額読み放題サービスで考える経営コンサルタントの将来

  4. 不条理のシミュレーション

  5. 携帯型ブックスタンドの活用(活字中毒の必需品)

  6. 古本のストーリー

最近の記事

  1. 2025.06.06

    ドヤらない
  2. 2025.06.05

    10カメラ10色
  3. 2025.06.03

    ローカル神社

読書記録(ブクログ)