阿含経典

阿含経典を読んでいる。仏教の初期、ゴータマ・ブッダの生の声が記録されている経典。全三巻で、1500ページはゆうに超える。
同じような内容の繰り返しが眠気を誘うが、こうやって少しずつ手を替え品を替え、皆に教えを伝えて行ったのだなというのがよくわかる。

彼は悟りを開いた直後、それを他者に教えようとは考えていなかった。阿含経典1(増谷文雄 編訳)にはこうある。

わたしが証(さと)りえたこの法は、はなはだ微妙であって、智者にしてはじめて理解できるような内容である。
しかるに、この世間の人々は、ただ欲望をたのしみ、欲望にふけり、欲望に夢中になっていて、
とてもこの法を理解できようとは思えない。もし今わたしがこの法を説いても、彼らがこれを理解しなかったならば、
わたしはただ疲労と困憊をもって迎えられるばかりであろう。

この後に梵天(ブラフマー)という神様に説得されて布教を始める・・という流れだ。
神様がいないと仮定すると、まあこのくだりは脚色だと思われる。
しかし、ブッダが一旦躊躇したのち、半ば嫌々ながら布教を始めたことは事実だろう。

実際に布教を始めてみると、彼の思想は世界中に広まった。
21世紀に生きる私たちがまだその思想を参照するほどに。

経典では、執着を捨てよと繰り返し説かれる。
21世紀の日本で、経営者という立場でどこまで執着を捨てることができるのか。
完全に捨てれば、会社は潰れてしまうだろう。中庸な落とし所をいつも探している。

関連記事

  1. 本棚

    読書不足

  2. 本棚

    【書評】「AIで仕事がなくなる」論のウソーこの先15年の現実的な雇用シ…

  3. 日本マーケットシェア事典2022

  4. 良本の要約が読める雑誌「トップポイント」

  5. 学びの時間を確保する

  6. しおり位置を自動調整する「ワイヤークリップブックマーカー」

最近の記事

  1. 2023.12.01

    ホワイトライ
  2. 2023.11.30

    第9期の終わり

読書記録(ブクログ)