二つの時計

時計を二つ持っている人は、正確な時間がわからない。

二つの時計を持っていて、それぞれが違う時刻を示している場合、どちらを信じればいいのかわからなくなる。

これが一つなら、その時間を信じればいい。
もしかしたらその時計は少し遅れているかもしれない。
だけど、全員がその時間が「正しい」と信じて行動すれば、それほどのトラブルは起きない。

ーー

時折、たった一人で全てを決めるのがキツくなる時がある。
同じレベルで相談に乗ってくれる人、それが副社長なのか、役員なのかはわからないが、
そういう人が横にいたらだいぶ楽なのになあと思う時がある。

しかし、それは時計を二つにしてしまうことを意味する。

私と副社長(仮)の意見が違うことは出てくるだろう。
二人で話して、相互に納得できればそれでいい。
そうでない場合、社長と副社長とでいうことが異なる場合、
社員はどちらの「時計」の示す時間を信じればいいのだろうか。

時計は一つの方がいいだろう。仮に多少狂っていたとしても、だ。
完全に止まったら困るので、定期的にネジを巻く行為は必要だが。

しばらく治りそうにないタイプの故障だったら?交換部品もない、故障の原因もわからない。
その場合は、時計を替えたほうがいいのだろう。
故障しているのにもかかわらず、「私はまだまだ正確に時を刻める」と粘るのは滑稽だし、何より周囲のためにならない。

ソーラー電池(止まらない)とか、GPS(狂わない)を搭載した時計になることができれば、最高なのだが。

関連記事

  1. みんな忘れてしまう

  2. 具体的とはどういうことか

  3. 専門家になるのか、経営者になるのか

  4. 愛情と交易と実力

  5. ランキングに出るのはいいことだ

  6. ピザ

    士業の商品、4つの切り口

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)