技術の進歩を事業に活かす

ビジネス、歯車、モデル

昨日の福岡市は雲もなく月が綺麗に見えた。所有するデジタル一眼カメラでその月を撮影した。

35mm換算で800mm、デジタル2倍ズームで撮影しているので1,600mmの超望遠による撮影。月のクレーターまではっきりと視認できる。
強力な手ぶれ補正機能のおかげで、三脚なしでもぶれずに撮影できた。

デジタルカメラの急激な進歩により、かつては困難だった撮影が容易にできるようになった。
学生時代にカシオのQV-100を購入してから20数年、恐ろしいスピードで進化したと思う。
機材も安く、軽くなった。800mmのレンズなど、昔は非常に高価でかつバズーカのように巨大であり、とてもじゃないが素人が手を出せるものではなかった。
いまではカバンに入る程度の大きさだ。

かつて困難だったことが可能になっている

技術の進歩により、かつてはできなかったこと、困難だったことが、安価かつ容易にできるようになっている。
テレビ会議やスマホ、ドローンが実現している機能は、かつては非常に高価で手間のかかるものだった。

昔は、コスト面や手間がかかりすぎることから「そんなことは無理だ」と却下したアイデアも、現行の技術レベルであれば可能になっているかもしれない。
技術に詳しい人(コンサルでもエンジニアでも構わない)に会い、自分が考える事業のアイデアをぶつけてみるといい。

昔やりたくてやれなかったことが、今はできるようになっているかも。

関連記事

  1. 統計の読み方(2)_処理編

  2. 物事はマネージし、人々はリードする

  3. 前提条件がおかしければ、不可解な結論しかでてこない

  4. 言葉の定義はしっかりとやる

  5. 引き出しの多さ、深さ、取り出しやすさ

  6. 社長以外の偏差値が上がってしまった

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)