ボトルネックを改善しないのは

仕事は「流れ」であり、この作業をしたら次は別の作業、
というように作業の「かたまり」を流していく一連のプロセスである。
ここからは別の部署、ここからは社外、というように、
自分が所属する部署ではないところとのやりとりも発生する。

例えば下図のような仕事があるとする。
受注は月に平均で100件程度ある。
昨年までは月50件程度だったのだが、
急な流行により需要が爆発的に増大したようだ。

図にしてみると問題が工程Bの処理能力にあることは明確だ。
ここでの解決策は、一旦受注を制限して、
その間に工程Bの処理能力をアップ、その後受注を再開する、といったものだろう。

ところが、ここで「工程Bの人たちは忙しい、これ以上働かせるのはかわいそうだ、
退職者が続出して部署が崩壊するぞ!」といった感情論や、
「工程Bの能力をあげることはできない」と改善に非協力的な意見が出てくると状況が変わる。

このままでは、工程Bがどうにもならないのであれば、
工程Bに合わせて工程AやCの人員を休業させよう、
流行が落ち着くまで受注制限を続けよう、
流行が継続したら?永遠に受注制限をすればいいじゃないか・・
といった後ろ向きの意見が通ってしまう。

本来企業は利益の最大化が目的であり、外注先を活用しても設備投資をしても、
他工程から人を融通しても、なんとしても工程Bの能力を上げる方法を考えなければいけないはずだが、
それが「工程Bに最大限配慮する」という、企業の目的を見失った結論になってしまう。

関連記事

  1. 「〇〇に強い」と書けない理由

  2. ITベンダーによる現場ニーズ把握会(第三回)

  3. オフィスに自然光を

  4. ふくおか経済2015年2月号に当社記事が掲載

  5. オフィスに引力を

  6. モバイル本棚。大量の蔵書をどうやって管理しているか

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)