法則がないのか、見えていないだけなのか

幽霊、おばけ、モノクロ

ある会社の製品に対する需要がランダムに変動している、
だから予測は不可能だ。

果たして、本当にそうだろうか。

実際には変動の理由を探ることをあきらめているのでは?
ランダムなのではなく、自分の理解の限界を露呈しているということ。

見逃している要素はないだろうか。
要素と要素の関係性の認識を誤っていないだろうか。

法則を見つけ、予測さえできれば、改善のポイントもわかる。
業績を上げるために、何にお金と時間を投入すればいいのかも。

関連記事

  1. シンプルなままにしよう

    複雑さを避ける

  2. どのチャネルに依頼しても中小企業診断士の米倉がやってきた話

  3. 客先常駐はしない・させない

  4. たかり屋の接近

  5. 組織化された天使

  6. ルーチンとプロジェクト

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)