インテルの「チックタック」モデルを経営に援用すると

インテル。パソコンに搭載されているCPU(core i*など)を製造している企業です。

彼らの製品開発のやり方に「チックタック」モデルというのがあります。
2年を1サイクルとして考え、最初の一年はCPUを小型化する(チック)、次の一年はCPUの大きさを変えずに設計を変更(タック)します。
小型化と設計変更を同時にやるのではなく、1年単位で交互に行うことで効率的な開発ができる。

最近は、技術進化が停滞しているのか、チック・タックにもう一つ、最適化(タック・プラス)を加えているようです。

経営に当てはめてみる

さて、やや無理矢理ではありますが、この「チックタック」モデルの考え方を経営に当てはめてみたいと思います。

拡大していく企業は、人員増を行いつつ、それと同時に業務プロセスの改善を進めていきます。
しかし、人員を増やせばコミュニケーションの複雑さは乗数で高まっていきます。
その上業務フローの変更までやれば、内部の混乱は必至ではないでしょうか。

そこでたとえば人員増を「チック」、業務プロセスの最適化を「タック」と見なしてみる。

人員を増やす時はそれに注力し、業務プロセスは変更しない。
業務プロセスを大きく改善する際は、人員を増やさない。

そのサイクルをインテルのように2年でやるべきか、それとももっと短く、数か月でやるべきかはその企業が置かれた状況によるでしょう。
ただ、全てを同時に進めるよりは良い結果を生むのではないでしょうか。

新規事業のアイデア出しなど、思考の際も同様で、「発散」と「収束」を分けなければ、いつまで経っても話がまとまりません。

当社のケース

当社の場合、昨期に人員増を行い、スタッフ数が前々期末の2人から9人と4.5倍になっています。
その間、業務プロセスの大きな変更は行っていません。いわば昨期は「チック」の段階でした。

今期は「タック」、つまり採用を抑え、現在のメンバーで業務プロセスの改善・精緻化による
効率化に取り組んでいく予定です。(採用をゼロにするわけには行かないでしょうが)

これはチックタックモデルを意識して行っています。

と、綺麗にまとめられれば良かったのですが、
現実には社長の段取り不足もあり、チックとタックが一部被ってしまい混乱を生んでおります。

関連記事

  1. 大局観(パースペクティブ)

  2. 第5期がはじまる

  3. 落としどころを見据えて

  4. ディスコミュニケーション

    フールプルーフなコミュニケーションを

  5. 成功者だけが目立つ(生き残りバイアス)

  6. ツアーをたくさんする覚悟をしておいた方がいい

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)