鼓舞や激励がニガテだ

誰かに「頑張って」とか「頑張ろう」と伝えるのが、あまり得意ではない。

基本は皆「頑張ってる」

基本的に人は常に、自分の立場なりに「頑張って」いるものだと思っている。そこに加えてさらに頑張れというのも酷な話だろう。
「もう頑張ってるよ、これ以上どうしろっていうんだ」と返答されたら、返す言葉もない。

また、ごく一部の「頑張らない」人達に対して「頑張って」と鼓舞したところで、あまり効果はないと思う。

さらにごく一部、頑張ってないけれど「頑張れ」と言えば頑張り始める人も居るのかもしれない。でもそれは何パーセントだろうか?

昔からそういうことを考えていた。

鼓舞や激励ではなく環境の整備を

私は経営者だ。社内においてはある程度のルールを作る権限がある(100%ではないが)。
「頑張って」とスタッフを鼓舞することもできるし、お菓子などの差し入れも意味がないとは言わない。
ただ一番気をつけるべきはスタッフを鼓舞・激励することではなく、「効果的に頑張れるような仕組みを用意すること」だと思っている。

「良い戦略 悪い戦略」という本にはこう書いてある。

・・・彼らに欠けていたのは、有能で戦略的な指揮官だった。
がんばることは人生において大事ではあるが、
「最後のひとふんばり」をひたすら要求するだけのリーダーは能が無い。
リーダーの仕事は、効果的にがんばれるような状況を創り出すことであり、
努力する価値のある戦略を立てることである。

また、作者が相談を受けた経営者にこう返答した。

いまの君の方針では、モチベーションだけが頼りということになる。
率直に言って、そのやり方は奨められない。
ビジネスの競争は力と意志だけではどうにもならないからだ。
モノを言うのは洞察力や差異化を図る能力だ。
私のみるところ、モチベーションだけで君の掲げる目標を達成できるとは思えない。

この後、経営者は「ビジョンを描こう」と謳う別のコンサルを雇ったそうだ。

紺屋の白袴

こんな偉そうなことを書いているけれど、締切間際になると従業員に長時間労働を強いているのが、不本意ながら現実だ。
さらに効率化すれば、人を雇えば、どんなに忙しい時期でも全スタッフが定時に帰宅し、土日も休めるようにできるだろうか?
最近は自分の仕事が忙しく、業務改善が後回しになっている。なんとかしなければ。

関連記事

  1. 成功体験は、回答数一名のアンケート調査

  2. 神か悪魔かは、相手によって変わる

  3. 矛盾したなら前提を疑え

  4. 幽霊、おばけ、モノクロ

    見ているけれど、見えてはいない(変化の見落とし)

  5. 「自分は上手い」と思ってはいけない

  6. 思考法その6〜いじめられる側にも責任が?【公正世界仮説】

最近の記事

  1. 2023.09.28

    阿蘇、草千里
  2. 2023.09.27

    時がすべてを
  3. 2023.09.21

    真の暗闇

読書記録(ブクログ)