「なぜ」ではなく「どうしたら」

「なぜこんなことになったのか」
「どうしてこんな事態が起きてしまったのか」

なんて考えても、あまり意味のある結論は見いだせない。
機械ならいい。どこかの部品が壊れて、こんな悪い結果になったと、因果関係がある程度明確に掴めるからだ。

仕事はそうはいかない。たくさんの人間が関わればなおさら。
無理に「なぜ」を突き詰めると、「誰の責任か」といった追求か、「誰だれは怠けている」みたいな精神論の話になってしまう。

「なぜ」はほどほどでよい。過去はどうしようもない。
適切な判断をするための情報としての「なぜ」は考えてもいいだろう。でもそこまでだ。
「誰が」を突き詰めて個人攻撃をしたって何も解決しない。

問うべきは「どうしたら良くなる?」だ。事態を解決するために「今から未来にかけて」何をすべきか?
「なぜ」は、「どうしたら」を決定するために必要な最低限の分析さえすればそれで十分だ。

関連記事

  1. YESでもNOでも、その理由を説明する

  2. 自己ハンディキャッピングを克服する〜行動的自己非難を行う

  3. 問題への対処法(3)問題の分類と解決手法(1)

  4. 「テキサスの狙撃兵」成功事例のみを声高に話す

  5. 物事の「つながり」を意識する〜システム思考〜(県診断協会HP寄稿)

  6. 矛盾したなら前提を疑え

最近の記事

  1. 2024.04.15

    メンテナンス
  2. 財布を盗む、スリ

読書記録(ブクログ)