「なぜ」ではなく「どうしたら」

「なぜこんなことになったのか」
「どうしてこんな事態が起きてしまったのか」

なんて考えても、あまり意味のある結論は見いだせない。
機械ならいい。どこかの部品が壊れて、こんな悪い結果になったと、因果関係がある程度明確に掴めるからだ。

仕事はそうはいかない。たくさんの人間が関わればなおさら。
無理に「なぜ」を突き詰めると、「誰の責任か」といった追求か、「誰だれは怠けている」みたいな精神論の話になってしまう。

「なぜ」はほどほどでよい。過去はどうしようもない。
適切な判断をするための情報としての「なぜ」は考えてもいいだろう。でもそこまでだ。
「誰が」を突き詰めて個人攻撃をしたって何も解決しない。

問うべきは「どうしたら良くなる?」だ。事態を解決するために「今から未来にかけて」何をすべきか?
「なぜ」は、「どうしたら」を決定するために必要な最低限の分析さえすればそれで十分だ。

関連記事

  1. クリアな回答を

  2. 断言レベル

  3. ビジネス、歯車、モデル

    わかっているけどやれない?

  4. アイデアは組み合わせ(USB電池)

  5. 自分を騙してはいけない

  6. 断定できることなんてあるのだろうか。

最近の記事

  1. 2025.04.23

    古いもの
  2. 2025.04.22

    様々な誘惑
  3. 2025.04.21

    労働の対価
  4. 2025.04.18

    適正規模
  5. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  6. 2025.04.15

    初任給
  7. 2025.04.14

    セミナー

読書記録(ブクログ)