「なぜ」ではなく「どうしたら」

「なぜこんなことになったのか」
「どうしてこんな事態が起きてしまったのか」

なんて考えても、あまり意味のある結論は見いだせない。
機械ならいい。どこかの部品が壊れて、こんな悪い結果になったと、因果関係がある程度明確に掴めるからだ。

仕事はそうはいかない。たくさんの人間が関わればなおさら。
無理に「なぜ」を突き詰めると、「誰の責任か」といった追求か、「誰だれは怠けている」みたいな精神論の話になってしまう。

「なぜ」はほどほどでよい。過去はどうしようもない。
適切な判断をするための情報としての「なぜ」は考えてもいいだろう。でもそこまでだ。
「誰が」を突き詰めて個人攻撃をしたって何も解決しない。

問うべきは「どうしたら良くなる?」だ。事態を解決するために「今から未来にかけて」何をすべきか?
「なぜ」は、「どうしたら」を決定するために必要な最低限の分析さえすればそれで十分だ。

関連記事

  1. 自信の正体

  2. 幽霊、おばけ、モノクロ

    見ているけれど、見えてはいない(変化の見落とし)

  3. 大きさに応じてやり方は変わる(スケーリングの誤解)

  4. 無理に天国を作ろうとすると、たいてい地獄ができあがる

  5. 思考法その5〜叱れば成績が伸びる?【平均への回帰】

  6. かたつむり

    カエルは茹でたら普通に逃げる

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)