カメラの存在意義

iPhone15 ProMaxを買った。カメラの性能がすごい。
スマホに搭載されたものでこれだけの性能が出せるのであれば、
専用カメラの存在意義は何なのだろうと思わざるを得ない。

ましてや最近の自分が常用しているのは古式ゆかしきレンジファインダー。
構造上ズームレンズは存在しないので、いちいちレンズを交換し、ピント合わせ、F値の設定は手作業。
撮った写真はケーブルか無線LANかSDカード経由で転送。

かまえたら自動でピントが合って、色調整もあとでできて、加工も容易で、
そのまま友人に送信したりできてしまうスマホと比較すると、なんとも分が悪い。

趣味なので、懐古趣味だと笑われようが、スマホで十分じゃんと呆れられようが、
カバンには必ずカメラを一つ忍ばせて、それを取り出して撮影するだろう。
趣味性が高いデバイスとはいえ、このままではカメラはいつか滅んでしまうだろう。
オーディオプレーヤーのように、ボイスレコーダーのように、PDAのように。

それでもこの趣味を楽しめるかはわからないが、今しばらくは。

(写真はRICOH GR3xで撮影)

関連記事

  1. 撮影、カメラ、草原

    瞬間を切り取り、記録する

  2. 自然の中で

  3. オーストラリア行(ケアンズ、キュランダ、デインツリー)

  4. 撮影、カメラ、草原

    山笠

  5. 博多灯明ウォッチング2019

  6. 2024年の桜

最近の記事

  1. 2025.04.23

    古いもの
  2. 2025.04.22

    様々な誘惑
  3. 2025.04.21

    労働の対価
  4. 2025.04.18

    適正規模
  5. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  6. 2025.04.15

    初任給
  7. 2025.04.14

    セミナー

読書記録(ブクログ)