図解の活用(2)〜箇条書きの弱点

前回の続き。

[blogcard url=”https://flowthink.jp/biz/use-figure-01/”]

ビジネス文書を作成していると、
図解よりも箇条書きの方を
使う機会が多いだろう。

図解は作成に手間がかかるが、
箇条書きは「一見」簡単に書けそうだからだ。

しかし、箇条書きには弱点がたくさんある。
いちばんの問題は、項目毎の関連性がわかりにくいことだ。
項目の一つ目と二つ目がどのように関係しているのか、
どちらが重要なのか、
箇条書きだと全てが並列に並べられてしまうため、
項目全ての重要性が同じに見えて、
誤った判断を招きやすい。

また、内容よりも「てにをは」の
使い方と言った枝葉末節に
囚われてしまうこともある。

もちろん、これらの弱点は注意深く検討した上で
「正しく」箇条書きを使えば解決できることではあるけれど、
図解にした方が容易に、かつわかりやすい資料を作ることが可能だ。

図解を作るのは手間がかかるけれど、
がっちりと構成された論理的な文章や箇条書きを
作るのは、もっと手間がかかる。

図解といっても、プロのデザイナーのような
かっこいいものを作らなくてよい、絵心は必要ない。
ビジネスで使うものなので、
「自分が理解する」「相手が理解できる」
最低限のレベルのもので十分だ。

(つづく)

関連記事

  1. ITベンダーによる現場ニーズ把握会(第二回)

  2. 物事のつながりを意識する〜システム思考という考え方〜

  3. 売上は虚栄心、利益は健全性、現金は現実

  4. たった一つの敗北

  5. 多忙なビジネスマン

    副業をこなせるほど器用ではない

  6. ディスコミュニケーション

    情報が完全に揃うことはない

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)