1+1=2ではない?「社会的手抜き」の発生【課題編】

綱引きをしているとき、ほとんどの人は全力を出していないそうだ。
充分な人数がいれば、「自分が手を抜いても結果は変わらない」と考え、手を抜くのだろう。

これは企業や社会でも広く見られ、「社会的手抜き」と呼ばれている。

社会的手抜きとは

「社会的手抜き」というのは学術用語で、「集団が協働作業を行う時に一人あたりの課題遂行量が人数の増加に伴って低下する減少」のことである(wikipediaより)。
実験者の名前を取って、「リンゲルマン効果」と呼ばれることもある。
他にも、「フリーライダー現象」「社会的怠惰」とも呼ばれる。

「みんなで大声を出す」という実験を行った際、他者が一人いると思った被験者は、一人で大声を出した際の82%、5人の他者がいると思った際は74%の大声しか出さなかった。
意識しているかそうでないかはともかく、集団の数が増えれば手抜きも大きくなる。
つまり、1+1+1=3にはならず、2.5程度になるらしい。

人数が少なければ、手抜きが露見しやすい。
また、自分がさぼると集団の業績にもろに影響するので、心理的に手抜きしにくくなると思われる。

筆者は現在法人2社を経営しているが、社員は役員を入れてもせいぜい4人であり、筆者が手抜きをすればすぐに社員にバレて叱責されるだろう。
しかし、これが1万人の大企業ならどうだろう?
「オレが多少さぼっても」とならないだろうか?社会的手抜きはそこに発生する。

社会的手抜きの発生要因

では、社会的手抜きはなぜ発生するのか?原因は大きく4つに分けられる。

  1. 評価可能性
  2. 個人の成績がわからなければ、やってもやらなくても同じ、となる可能性が高い。
    たとえば、頑張っている人もそうでない人も給料や昇進が一律の会社があるとしよう。
    この会社では、努力しない方が楽して成果を得られ、むしろ合理的な行動となるだろう。

  3. 努力の不要性
  4. 集団のなかに優秀なメンバーがいると、自分が努力しても全体の結果に影響を及ぼさないだろうと諦めてしまい、手抜きが発生する。
    努力しなくても他の人と同じ報酬を得られるのならなおさらだ。
    下手に頑張ってしまうと、却って仕事のできるメンバーの邪魔をしてしまうかもしれない。
    できる人間への嫉妬やひがみといった要因も絡むだろう。

  5. 作業者が充分に多い
  6. 作業している人数が多ければ、「自分がやらなくても」という考えになりがちである。
    仕事で、重要な項目に関して複数人による多重チェックを行う場合がある。
    多重チェックは単純にチェック回数が増え、ミスを減らすというメリットがある。
    しかし一方で、責任が分散し、ダブルといいながら他のチェック者がしっかりとやるだろうと判断し自分の検査がおざなりになるといったデメリットにも留意する必要がある。

    ある実験では、2人、3人でのチェックは問題がないが、4人以上でのチェックを行う場合は、かえって全体のチェックミスが増えるという結果が出ている。

  7. 手抜きの同調
  8. 集団のほとんどが手抜きをしているので、自分だけが一生懸命やるのもバカらしい、かっこ悪いという気持ちになる。
    サボるのが当たり前、という会社に入った社員は、最初はまじめにやっていてもいずれ周りの空気に同調し、サボる人間になってしまうだろう。

社会的手抜きはどのような組織でも発生する。経営者にとっては望ましくない現象だ。
ではこれらを防止するためにどのような組織を構築すればいいか?また日を改めて書く。

関連記事

  1. 万能、マルチタスク

    中小企業の社長はC*O

  2. 貸借対照表

    借方・貸方の覚え方。誰のためのものか?を考える

  3. Everything in its right place.

  4. 数字、数学、パズル

    大人でも役に立つ「なるほど統計学園」

  5. それじゃあ、サラリーマンと変わらないじゃないか

  6. 使わなければ衰える

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)