その可能性、数字で言ってみて

数字、数学、パズル

「可能性がゼロではないだろう」
「やってみなければわからない」

確かにそうだ。何でもやってみようという姿勢は立派だと思うし、
そこから偶然何かが生まれる可能性も否定できない。

一人で考えるなら、好きにすればいい。
問題になるのは、複数人で会議をするなど
意思決定の場においてこのような言葉を多用することだ。

「ゼロではない」のなら、何パーセントなのだろう。
会議に参加したある人はそれを1%だと思った。
他の人はそれを10%だと思った。
これでは会議がまとまるはずがない。

やってみなければわからない、
ならば、やってみなくてもわかることはないのか?
それは全て俎上にのせて、分析を終えた上で
「やはり、やってみなければ・・・」と言うのは理に適っている。
しかし、わかることを調べずにその発言をするのなら、
単に「威勢がよい」だけの人という誹りを免れない。

何でも数字に置きかえる

中小企業診断士(経営コンサルタント)は「量」「程度」を知りたがる。

「とても儲かった」と経理部長がと言うのなら、
その利益額や売上高経常利益率、キャッシュフローの増減を知りたがる。

「社員の忠誠心が低い」と嘆く社長には、
忠誠心が高いとはどのような状態で、
そのどの部分が足りないと思っているのか、
その定義は従業員に共有されているかどうかを確認したがる。

「来期の売上が不安」という営業部長がいれば、
来期の見込みと取り組み状況、
商品別・担当別・地域別の売上比率を聞きたがる。

「とても」「すごく」「なんとなく」と言うのは誰でもできる。
それを数字にするのは面倒だが、
そうすることで解決に一歩近づく。
他と比較でき、時間軸での変化も評価できる。

うざいとは思うけれど、それを覚悟した上で今日もクライアントにこう聞く。
「それ、具体的に数字にするとどれくらいですか?」

関連記事

  1. GWが終わって

  2. 図解の活用(4)〜芸術作品を作る必要はない

  3. 九州経済調査協会・ビズコリ・調査月報

  4. データが語るもの

  5. ワイドワーク

  6. 歯車

    経営学はフリーズドライ製品。お湯で戻すテクニックが問われる

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)