想定外は必ず起こる

人間は神ではない。想定外の事態は必ず起きる。

企業経営においてももちろんそうだ。
取引先との認識のズレ、スケジュールの勘違い、
単純なミスもあれば、簡単には気づかない複雑なミスもある。

どんなに計画を立てても、どんなに準備をしても、
想定外の事態は起こりうる。
ビジネスは自分一人ではできない。
自分が完全にはコントロールできない、従業員や取引先と一緒にやるものだ。
#そもそも、自分ですらコントロールできているかどうか怪しいものだ。

想定外の事態を、笑って対処する

では、想定外の事態に備えることはできないのか?
残念ながらできない。
そもそも、備えることができるとしたら、
それは「想定内の事態」だから、
想定外の事態に備える、というのは論理矛盾だ。

ただし、何が起きるかはわからないけれど、
何かが起きたときにどう行動するかの「基準」は
あらかじめ決めておける。

私が意識しているのは下記の3点。

  • 常に時間に余裕をもっておくこと
  • 犯人捜しをせず、事態の解決に全力を注ぐこと
  • あまり深刻にならないこと。

特に最後の項目は大事にしている。
深刻にしても、笑ってても、不測の事態はやってくるのだ。
だったら、トラブルの最中にも何らかの「おかしみ」を見つけて、
笑いながら問題を解決する。
その方が人生楽しいだろうと、そう思っている。

関連記事

  1. 2.5プレイスとしての職場

  2. 株式会社フロウシンクは経営革新等支援機関(認定支援機関)です。

  3. 10パーセントの人材

  4. デザインルールの統一

  5. (株)VIコンサルティングの取締役を辞任しました。

  6. アイデアを出しやすい場所を作る

最近の記事

  1. 2023.06.07

    急がずに
  2. 値引きはしない

カテゴリー

読書記録(ブクログ)