感情を排除し、考え、しかる後に感情を付加する

自分の感情を観察する。
自分はどう感じているのか。
今の気分はどうなのか。
そういったことを自問する。
この「自覚」ほど大切なものはない。
これが充分にできていれば、
感情を除いた思考ができるようになる。

「悲観する力」森博嗣著

自分の感情を観察する、これができる人は少ない。
感情のあまり声を荒げてしまったり、
感情ありきで論理をねじ曲げてしまったり。

筆者やもともと冷静なタイプで、
知人から「赤い血が流れていない」と評されることもしばしばだが、
それでも自分や家族、従業員や友人のこととなればそうはいかない。

感情に引っ張られて、愚かな意思決定をしてしまったケースなどは歴史をひもとけばいくらでも発見できる。
そうならないために、感情を除いた思考ができるようになるのは大事だ。

感情を除いただけでは

ただ、感情を除いた思考をそのまま外部に表出するのはまずい。
ロジカルな人間は、(実際はそうではないが)イコール冷たい人間と思われがちだ。
そんな人間と一緒に仕事をしたい人は居ないし、ついていきたいと思う部下もいない。

感情を除き、思考し、再度感情を加える

順番が重要なのだと思う。
感情にまかせて理論を構築するのではなく、
一旦感情を排し、自分の損得すら除外して、論理のみで思考する。
その後、感情をもう一度付加する。
「理論的にはそうだけど私はこうしたい」という結論でも構わない。
それはきっと、感情にまかせて思考しただけの結論よりも、
より堅牢で、相手を説得できるものになっているはずだから。

関連記事

  1. 意志決定者を見つけろ

  2. 業務フロー

    その価格に理由はあるか

  3. 初期条件でのささいな違い(プラスのフィードバック)

  4. 勝つための算段をしているか?

  5. 平成30年度 北九州市産業用ロボット導入支援補助金

  6. ヒアリング情報は必ずしも事実ではない

最近の記事

  1. 病気、風邪、寝込む
  2. 2024.07.16

    今はもうない

読書記録(ブクログ)