風向きは突然に

調子の良かった(少なくとも、外からはそう見えた)会社がいきなり潰れてしまうことがある。

経営コンサルタントをしているので、企業の栄枯盛衰を他の職業よりは多く見ている。
あと2週間で潰れると電話がかかってきたことがある。
急に連絡がつかなくなった社長もいる。
眠れないから今からこっちに来て話し相手になってくれと言われたこともある。
借金を返してくれなかった人もいる。
社長の借金返済のために、所有していたベンツSクラスを買わされそうになったこともある。(今となっては買っておけば良かった。格安だった)

彼らが全員、放漫経営だとか大きな戦略のミスだとかで失敗したわけではない。
欠点がないとは言わないが、人間的にも魅力的な人物ばかりだ。
また、どの会社も「うまくいっている時期」があった。

ほんのちょっとしたことがきっかけで風向きが変わり、急激に業績が悪化し、倒産の憂き目に遭ってしまった。
彼らに起きたことが、自分に起きないと、どうして言えるだろうか?

風向きが変わった時に、耐え忍ぶだけの、もう一度風向きが変わるのを待てるだけの余裕。それがなければ安心できない。

私が過度な節税に走らず、保険や投資にも興味を示さず、利益をきちんと出してキャッシュを溜め込むような経営スタイルを好むのは
風向きは社長の徳性とか能力に関わらず、突然に、暴力的に変わってしまうのをたくさん見てきたからかもしれない。

関連記事

  1. 社内会議は最小限に

  2. 野焼き。メンテナンスの力

  3. 多数の筆

    経営はアート、クラフト、サイエンス

  4. ドミノ

    完璧な提案に見えても、そこには必ず反作用がある

  5. じっくり話合う

    営業活動は顧客との「第ゼロ回」の打合せ

  6. シングルタスク

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)