適応と最適化の果てに

適応すれば適応力を失う。
最適化とはある特定の条件に特化することで、言い換えれば、他の事態に対応できなくなるということ。

遊び、無駄、非効率。実験。そういった余裕のない組織は、環境の変化に耐えられず崩壊する。

「効率化」というのは適応であり、やればやるほどコストは下がる。ここでいうコストは費用だけでなく時間も含む。
効率化を突き詰めた組織は強い。ただし、外部環境が一切変わらなければ、という条件付きでだ。そして現実にはそんなことはあり得ない。

経営者としては、多少の「無駄」や「非効率」を許容できければいけないな、と思う。
適応しすぎれば、適応力を失うのだから、ある程度の遊びを残した組織なりシステムを作る。
そのためにかかるコストは受け入れる。保険のようなものだと考える。

ダイエットしすぎれば、風邪を引きやすくなる。
自転車選手は、自転車上での運動に特化するあまり、1km以上の歩行ができなくなると聞く。

何ごともほどほどに、というと、人々の耳目を集めない結論になってしまうのだが、真実だ。

関連記事

  1. JIMTOF2022

  2. ブログの価値(コンテンツの使い回し)

  3. 3/1 東京オフィスを開設しました

  4. 職人、マネージャー、起業家

  5. 植物の成長

    今日の仕事と明日の仕事

  6. 赤字の会社は存在する価値がないのか?

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)