干渉効果を避ける。ルールを破るなら理由が必要

レール、分かれ道

矛盾する思考活動を強いられると、思考の効率が低下する。

これを「干渉効果」と言う。
たとえば、「止まれ」の信号が緑色だったり、男性用トイレのマークが赤色だったり、プレゼンテーションで強調したい文字を小さいフォントで表示したりすれば、矛盾が発生する。干渉効果によって思考の効率が低下してしまう。

世の中には標準的な、誰もが考えるルールがたくさんある。
そこでは、止まれの信号は赤で、男性用トイレのマークは黒ないし青で、プレゼンで強調したい文字はフォントが大きい。
ルールを破るのは構わないが、そこには「敢えてルールを破ってまで伝えたい事は何なのか、そしてそれはルールを破らないと伝えることができないものなのか」を考えた上で実行しなければならない。

関連記事

  1. 新しいことを、無理やりに

  2. 騒音に我慢できない

    人は見たいものしか見ない

  3. インプットとアウトプット、その間にあるもの

  4. 「県民性」と言われても

  5. 誰かが試してくれている

  6. モニタリング、コントロールセンター

    コントロールできると思えるかが重要

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)