制約があってこそ、アイデアが生まれる

時間、歯車

このブログは毎日7時頃に更新している。

他にも、月一回の月刊誌連載(これはもう6年)や
週一回のメルマガ配信(開始三ヶ月程度)もやっている。
書いてばかりだ。

ブログは、経営や仕事にまつわる話が多い。
どこへいった、何を食べたという「だけ」の
話題は書かないように気をつけている。
#私がどこに行ったか、
#何を食べたのかなんて
#誰も興味ないだろう。

頭の中の考えを文章化する訓練とも言え、
中小企業診断士としての日々の仕事にも
プラスの効果を及ぼしている。

毎朝書くのは、そうしないと続かないから

基本は毎朝書いている。
なぜ毎日書くかというと、
「ネタがあるときに書こう」
としてしまうと、
ネタがないことを言い訳にして
ずっと書かない自信があるからだ。

自分が意思の弱い人間であることは
これまでの人生経験で充分自覚している。

ネタは落ちている、いくらでも

毎日書くことを前提に世のなかを眺めれば、
ネタはいくらでも落ちているものだ。
それでもネタがなければ、
読書でもネットでも人との会話からでも、
ネタは容易に見つかる。

制約がある方がアイデアが生まれる

制限がないところにアイデアは生まれない。
予算も人員も潤沢にあるプロジェクトよりも、
制約の厳しいそれの方が良いアイデアが生まれることが多い。

毎日ブログを書くことで、
アイデアを生むための制約を
敢えて自分に課している、とも言える。

関連記事

  1. ディスコミュニケーション

    いらいらしない会話のために。「グライスの会話の公準」

  2. 単純作業とクリエイティブな作業を交互に行う

  3. エレベータの行き先を間違って押してしまったら

  4. 意見を「ストーリー」という包装紙で包む

  5. 仕事の前に軽い運動を

  6. 組織の活動を停滞させる方法(サボタージュ・マニュアル)

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)