2+2=5

こういう小咄?がある。

その会社の社長は、会計事務所数社を回って、その都度「二足す二はいくつ」か聞いてみたらしい。
戻ってくる答えは必ず四だったそうだ。

ところが、最後に訪れた事務所だけは違っていた。
「二足す二はいくつになるかね」との質問に対し、返ってきた答えは、それまでよりずっと彼の期待に沿うものだった。

「いくらにしたらよいでしょうかね?」

もちろん不正会計はよくない。会計上は2+2=4でしかない。

でも、事業計画ならそうではない、2+2を5にだって6にだってできる可能性がある。
シナジーをうむかもしれない、他事業へ展開できるかもしれない。
そこに気づいて、行動を起こせば、未来の計算結果を変えることができる。

もし私が同じことを聞かれたら、どう答えるか考えた。
「いくらにできるか、詳しく話を聞かせてください」だろうか。
それとも、「5、ですかね。ジョージ・オーウェルなら。それともレディオヘッドの曲?」と煙に巻くだろうか。

関連記事

  1. 執着を捨てよ

  2. 未来に向けての努力で、過去の選択を正当化する

  3. 承認欲求の制御

  4. 社長を縛れるのは社長だけ

  5. 散歩に出かけなさい

  6. 煽り屋の言うことは話半分に。

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)