「など」と書くのは弱気のサイン

**など、**等、**他・・・語尾についつい書いてしまっていないか?

これらの単語は「なくてもいいもの」であることがほとんどだ。

など、というのであれば、書いてある項目の他にもいくつかの項目があるはずだ。
なぜそれを書かないのだろう?

項目が多すぎてすべてを挙げると冗長になるのであれば、代表的な項目のみ例示し、「など」と語尾につけることも意味があるだろう。
項目が多いのなら別途、表にまとめるという手法もある。

しかし、実際のところ、項目が多すぎるから「など」「等」と書くケースはあまりないように思う。

ほとんどは、項目を挙げてみたものの、他にもあるかもしれない、自分が把握できてないかもしれない、自信がないから「など」と書くことで言い訳の余地を作っているのではないか?

「など」と書くことの明らかなデメリットは、読み手に曖昧な印象を与えてしまうことだ。

一度文章を書いたら、読み返し、「など」を探し、必要なければ文章から削除しよう。

文章とは煎じ詰めれば、読み手の考えを変えたり、何らかのアクションを促すためのもの。
曖昧な要素を残し、自信のないところが見透かされた文章で、人の意見を変えることなどできはしないだろう。

関連記事

  1. 自信たっぷりな人は、能力が高いか低いかの両極端(ダニング・クルーガー効…

  2. 設備投資、新規事業、待遇改善

  3. アイデア、ビジネスプラン、歯車

    どこかで役に立っているのなら

  4. シンプルなままにしよう

    複雑さを避ける

  5. 仕事に没入する方法〜フロー理論のススメ〜

  6. 効果の検証を

最近の記事

  1. 2023.06.07

    急がずに
  2. 値引きはしない
  3. 2023.05.26

    紹介の連鎖

カテゴリー

読書記録(ブクログ)