経営理念、ミッション、ビジョン

事業には、経営理念・ミッション・ビジョンが
必要だと、中小企業診断士の資格試験で学んだ。

この言葉の定義は、それを使う人によってコロコロ変わる。
#周囲に経営コンサルタントや
#中小企業診断士が居たら、
#何人かに聞いてみて欲しい。
#おそらく全員言うことが
#違うと思う。

先日読んだ「ドラッカー5つの質問」という本に、
これら3つの言葉の違いを端的に説明する文章があった。

経営理念は想いであり、
ミッションは行動であり、
ビジョンとは結果のことだ。

「ドラッカー5つの質問」より

現状になにがしかの不満があり、
それを事業によって変えたいという想いが「経営理念」、
想いを実現するための行動が「ミッション」(使命とも言われる)、
行動の結果、変化した社会の姿をイメージさせるのが「ヴィジョン」なのだと。

いままで聞いたどの説明よりも、
シンプルであり、腑に落ちた。

無理に作る必要はない

個人的には、経営理念・ミッション・ビジョンを
無理に作る必要はないと思っている。
特に「従業員と社会のために」のような、
どの会社でも当てはまるような「標語」をつくっても、
おそらく意味をなさない。

最初は「お金が欲しい」とか「周囲から尊敬されたい」といった
ごくごく私的な動機で起業して構わないと思う。

私だって、最初から大層な想いをもって起業したわけではない。

それでも、事業が長く続いたとしたら、
それはあなたの事業が社会に何らかの価値を
生み出している、ということに他ならない。

がむしゃらに走って、ふと振り返ると、
「ああ、私はこのために事業をやっているんだな」
と思える何かが見つかる。それこそが本当の、
あなたの会社だけの「経営理念・ミッション・ビジョン」
だろう。

[blogcard url=”https://flowthink.jp/biz/philosophy-make/”]

[blogcard url=”https://flowthink.jp/biz/meaningless/”]

関連記事

  1. 成果は価値÷時間

  2. 孤独のランナウェイ

  3. ほどほど

  4. 業務フロー

    どのフェイズの話をしていますか

  5. 顧客の希望と欲望は違う

  6. 社長・先生と呼ばないで

最近の記事

  1. 2025.06.06

    ドヤらない
  2. 2025.06.05

    10カメラ10色
  3. 2025.06.03

    ローカル神社

読書記録(ブクログ)