魔法に見える

十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない
ー アーサー・C・クラーク(小説家) –

これは全くその通りで、スマホなんて、昔の人が見たら魔法にしか見えない。
でもみんな、何の不思議もなく使っている。テクノロジーの塊だけれど、そんなことは気にせずとも使える。

本当は中にはCPUなんて入ってなくて、小さな魔法使いがいるのだ、と言われても、昔の人なら信じるかもしれない。
スマホを分解する人なんてごくわずかだろうから、実際には中に何が入っているかわかったもんじゃない。だって自分で確認したこと、ないでしょう?

技術を駆使する人がやることは、そうでない人から見ると魔法に見える。
当の本人からすれば、より便利な方法を使っているだけだ。

知っているか知っていないか、知っていたとして、それを気軽に使ってみるかどうかが、人生の生産性を大きく変える。
使わないと言う選択もいい、それもまた人生だ。好きにすればいいと思う。
それは自分の寿命を短くしているのと同じ意味なのだけれど、気にしない人は気にしないのだろう。

ところで冒頭に引用した有名な箴言は、実は「クラークの三法則」の一つであることはあまり知られていない。

  1. 高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。
  2. 可能性の限界を測る唯一の方法は、その限界を少しだけ超越するまで挑戦することである。
  3. 十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない。

3が有名だが、1と2もなかなか含蓄がある。

関連記事

  1. 企業の「基礎疾患」

  2. チェックリスト

    テストをしよう

  3. 7割の法人が税金を払ってないけれど

  4. 積小為大

  5. 福岡県中央会の会報、新年号に祝賀広告を出稿しました

  6. 言葉に力がある

    長期連載

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)