議論の途中で押さえておくべきこと

前回の記事の続きです。議論の「途中」で何を押さえておくべきか?

根拠を提示させ、その適切さを確認する

何かの意見を言うのなら、なにがしかの根拠が必要になる。
根拠のない意見は、単なる思いつきであり、
思いつきをそのまま実行するのならそれはギャンブルだ。

意見には根拠を必ず添えること。
他の参加者は、意見の良し悪しだけでなく
その根拠の適切さについても同時に確認する必要がある。

他に根拠がないか、特に反例がないかを調べる

意見も良く、根拠もしっかりしている。
次に考えるのは、「他に根拠はないか」ということだ。
特に、反論になるような根拠がないかというところを調べる。

「日本人は勤勉だ、なぜなら**」という意見は、
怠惰な日本人を一人でも例として出すだけで
簡単に反論できてしまう。

白鳥は白いものだという常識が、
一匹の「黒い白鳥」が見つかったことで
否定されてしまったという実話もある。

人間はこの「反例を探す」という行為が苦手なので、
特に念入りに行う必要がある。

基準の妥当性を確かめる

たとえば新しいイベントを行うとする。
集客の目標に関して、広報部長が「50人」と言った。
他の部長もなんとはなく「広報部長が言っているし、そんなもんかな」と同意する。

これは妥当な数字だろうか?
過去の類似イベントとの比較や、
競合他社のイベントとの比較など、
50人という数字が妥当かどうかの検証は何らなされていない、
広報部長がどうやって50人という数字にたどり着いたのかも説明されていない。

また、50人集まればイベントの目的は達成されるのか?
そこからどれくらいの売上に繋がるのか?
そもそも集客人数というのは、イベントの成功を
判断する基準として妥当なのか?

基準の妥当性を議論し、より正確な測定ができるものを設定しよう。

関連記事

  1. ストーブの温もりから考える、適切な評価指標

  2. 旅行、出張

    ありあまるところから、足りないところへ(門司港レトロ 旧門司税関)

  3. 統計の読み方(3)_出力編

  4. いつか来た道

  5. 経営者でもなく、かといって学者でもなく

  6. リスキリングと副業人材

最近の記事

  1. 2024.05.07

    穏やかなるGW
  2. 2024.04.26

    世間の評価
  3. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても

読書記録(ブクログ)