議論を終える際に忘れてはならないこと

前回、前々回の続きです。議論を終える際に忘れずに押さえておきたいこと。


誰が何をどうやっていつまでに、まで落とし込む

議論が終われば、次は実行だ。
議論で決定したことを実行してこそ、
時間を取って集まって会議をした意味があるというものだ。

実行するためには、
「誰が」「何を」「どうやって」「いつまでに」の
4つの項目を決めておいた方がよい。

誰が 担当者。複数人の場合は、必ず責任者を決める
何を やること。できるだけ細かく定義しておけば、締切り間際になって「自分はそう認識していなかった」と言われるトラブルを回避できる
どうやって うやってやるのか。特に、会社の経営資源(予算や設備、人員)をどれくらい使っていいのかを明確にしておくこと
いつまでに 期限。締切りがない仕事は後回しになる

チェック担当、チェックの仕方、チェックの時期を決める

誰が何をいつまでに、を決めても、
それをチェックしなければ拘束力はない。
以下の項目も決定しておくのが望ましい。

チェック担当 決定事項が行われたかを確認する担当者
チェックの仕方 基準が満たされていること、成果が出たことを確認する方法
チェックの時期 チェックするタイミングの決定。普通は締切日だが、長い期間の場合は途中で進捗チェックを行うこともあるだろう

文脈・前提を明らかにする

決まった結論は、会議に参加していなかった人達にも
十分に納得できるものだろうか?
議論の経過を知らない人が聞いたら
「なんでそんな結論になったのだ?おかしいだろう?」と
疑問に思われないだろうか。

もしそうだとしたら、議論の前提条件や
結論にいたるまでの経緯もあるていどは
文書で説明する必要があるかもしれない。

面倒ではあるけれど、
結論に反発されて実行が停滞するよりはましだし、
結局はそのほうが効率的に物事が進むことになるだろう。

思考停止ワードを避ける

ものごとが決まってないことをごまかすために、
ありがちな「思考停止ワード」でお茶を濁すことは
ぜったいに避けなければならない。
「構造改革を進める」や「従業員一丸となって取り組む」「変化せよ」など、
どこかで聞いたことのあるようなフレーズが踊り、
一年経っても何もしてなかったね・・という結果になりかねない。

関連記事

  1. ビジネス、歯車、モデル

    善意でも倫理でもなく、ビジネスで解決する

  2. 検索

    概念を押さえれば、同ジャンルの新しい出来事にも対応できる

  3. 貸借対照表

    借方・貸方の覚え方。誰のためのものか?を考える

  4. ひとつの名前で10年間

  5. 商人たれ

  6. メルマガ発行、コツコツと150号

最近の記事

  1. 2024.03.28

    勉強グセ

読書記録(ブクログ)