もっとも効果的な改善案は、あなたが変わることです。

中小企業の社長、特に創業者という人種は、良くも悪くも変わった人が多い。
それはそうだろう、自分でもやってて思うが、こんなリスクたっぷりでかつリターンが予測できないことなんて、正気の人間がやれるものではない。
合理的に考えれば大企業のサラリーマンをやりつつ転職しやすいスキルを蓄えるのが一番だ。
雇われ社長がゴール、というのがもっともクレバーだと思う。

で、社長のその「変わった面」がプラスに働くこともあれば、マイナスになることもある。
これは会社・組織のステージによっても変わる。創業期にはうまくハマっていた社長のキャラクターが、
成熟期には足かせになることもある。(そういえば、スティーブ・ジョブズも一度アップルを追い出されている)

経営コンサルタントとして企業の課題発見を手伝っていると、
「これ、社長が考えを改めれば全ての問題は解決するじゃないか」と呆れることも(ごくたまに)ある。
もちろん、創業社長をすげ替えることはできないし、性格もまあよほどのことがないと変わらないだろう。
そこで、もっとも効果的な「社長退任」案は廃棄し、次点の改革案を提案することになる。
どんなに効果的だとしても、実行することが不可能な提案をする意味はないから。

関連記事

  1. 商売、店舗、マーケティング

    お客様を育てる

  2. 社内会議は最小限に

  3. 九州志士の会と日本政策金融公庫が業務提携〜経営に必要な全てを提供〜

  4. 恐怖を振り払うには行動するしかない(福津・宗像起業塾の講師を努めました…

  5. 優れた商売の原則

  6. 「上から目線」を忘れずに(メタPDCA)

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)