戦略は時間軸を意識して

短期的な戦略と長期的なそれを混同してはいけない。

短期的なことばかり気にしていたら、何もできなくなる。
現状維持が楽ではあるし、無理に変えなくてもうまくいってるのだからこのまま・・・という誘惑には抗いがたい。
「遠い未来のことよりも現在目の前で起きている出来事を優先せよ」というのも一理ある。

しかし長期的な視野で見ると風景は一変する。
自分が現状維持に汲々としている間に、環境は刻一刻と変わっていく。
ゲーム(仕事や人生)のルールも変わる。プレーヤー(仲間やライバル)の行動も変わる。

目の前のことに対応しつづけて、気がついたらすべてが手遅れだったということになりかねない。

きつかったけど、やってよかったね

だから、短期的な「痛み」や「不愉快」を我慢しても、長期的な視点から必要な変化を受け入れなければいけない。
長期的であるが故にそれが正しいことなのかどうかはすぐにはわからない。
もしかしたら今のままでよかったのに、無意味な変化を起こしてしまった、いやむしろ逆効果だったとなることだってある。

むやみやたらにあたらしい事に手を出すのも無駄だけれど、
慣れたこと、昔からやっていることしかしないというのはもっと悪手だ。
#企業経営は伝統芸能ではない。手順を守り、変えないことに価値があるのではない。

答えがわからなくても決断しなくては前に進まない。
多少の失敗は織り込み済みで。

「きつかったけど、あの時やっといてよかったね」

と、過去を振り返ってそう言えるようになればいいのだが。

関連記事

  1. それぞれの物語、それぞれの歴史

  2. お金を稼ぐ

    福岡県の最低賃金、841円に

  3. デジタルで伝える

    コンサルタント(Consultant)の語源

  4. 読書で寿命が伸びるそうな

  5. 自信たっぷりな人は、能力が高いか低いかの両極端(ダニング・クルーガー効…

  6. ほんのわずかな違いを

最近の記事

  1. 2023.03.31

    科学VS風評
  2. 2023.03.28

    2015年末の決定

カテゴリー

読書記録(ブクログ)