ロジカルに考え、エモーショナルに伝える

デジタルで伝える

考える能力と、伝える能力はまったく別のスキルだ。

ロジカル(論理的)な人がいる。事実を積み上げて、組み立てて、解決策を導く。
いっぽう、エモーショナル(感情的)な人もいる。相手が可哀想だから、感動したから、その熱い想いで突っ走る。
どちらかが悪いという訳はない。

理想は、ロジカルに考えて、エモーショナルに伝えることだと思う。
マトリックスで見ていこう。

  1. ロジカルに考え、ロジカルに伝える

  2. これが一番コンサルタントっぽいやり方だろう。ロジカルに考えた内容を、ロジカルに相手に伝える。
    しかしこのやり方が通用するのは、相手も同じ様な思考をするときだけだ。
    相手によっては「理屈っぽい」「机上の空論」と反発されることになる。
    相手に反発されれば、物事が上手くいくはずがない。結局、目的を達成できずにおわる。

  3. エモーショナルに考え、ロジカルに伝える

  4. このパターンもある。自分の心が動いたことに、後付で理屈をくっつける。
    最初に熱い想いがあって、それを実現するために論理的に相手に伝える・・というのもアリだろう。
    しかし、このやり方には弊害がある。
    本当は感情的(エモーショナル)に反発しているだけなのに、なまじ頭がいいので、そこにロジカルな理由を後付けできてしまう人がいる。
    本人はロジカルに考えていると思っているのだが、実際のところは感情での反発が先にある。そのため、妥当な結論を導き出すことができない。

  5. エモーショナルに考え、エモーショナルに伝える

  6. 一時的な流行現象などは、この傾向が強い。
    他人を動かすには最も良い方法なのかもしれない。しかし、結果が出ない、出たとしても継続できない。
    なぜなら、最初から感動ありきで、そこに具体的な方法論もなければ、結果を出すための道順も見えないからだ。
    「なぜなら、オレはそう思ったからだ。みんなもそうだろう!」といった発言(実際にはもう少しデコレーションしてわかりにくくする)となってしまう。
    もちろん、「偶然に」上手くいくことはあるだろうが、その成功を体系化することができないため、再現性のないものでおわる。

  7. ロジカルに考え、エモーショナルに伝える

  8. これがベストだろう。しっかりと論理的に考えた内容を、心を動かすエピソードや口調で伝える。
    ロジカル×ロジカルのように「理屈っぽい」と引かれることもなく、エモーショナル×ロジカルやエモーショナル×エモーショナルのように感情ありきの話でもない。
    結果を出したければ、このやり方が一番良い。

人を動かすには、ある種の「狂気」が必要なことがある。しかし、これはあくまで「伝える」段階の話。
考える時点から「狂気」を持っていてはいけない。あくまでロジカルに考える。
そしてそのアイデアを、エモーショナルに伝えよう。

関連記事

  1. 意見を変えられるように

  2. 幸せな組織の4ヶ条

  3. 好成績

    2017(H28年2次補正)ものづくり補助金、当社支援企業は24社が採…

  4. 成功を検証する

  5. 測れないものは改善できない

  6. もっとも効率の良い投資とは

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)