12月21日、内閣にて平成30年度補正2次予算の閣議決定がなされました。
それを受け、経済産業省のウェブサイト(HP)で予算概要が公開されています。
(スクロールし、一番下のリンクをクリック)
[blogcard url=”http://www.meti.go.jp/main/yosan/yosan_fy2018/index.html”]
年明けより行われる通常国会で審議される予定です。
本補正予算には、中小企業が活用できる補助金が多数含まれています。
その中でもメジャーなものに関して説明していきます。
中小企業生産性革命推進事業
名前は大仰ですが、従来からあった「ものづくり補助金」「小規模事業者持続化補助金」「IT導入補助金」をひとまとめにしたものです。
従来はこれらの補助金はそれぞれ別の事業で予算化されていましたが、今回はひとつにまとめられています。
ただし、事務局が一本化するとか、これらの申請書式が統一されるとかではないでしょう。(実務的に不可能だと思います)
従来通り、3つの補助金が別々に運営されると思われます。
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業
おなじみの、通称「もの補助」ですね。
上限金額は1,000万円、補助率半分は従来と変わらずです。
先端設備等導入計画や経営革新計画を取得した事業者は補助率が3分の2にアップする、というのも今年と同様。
ただし、2018年12月21日以降に申請し承認・認定を受けた場合、とあります。
既に先端設備等導入計画や経営革新計画を取得済みの企業は、なんらかの形で「再取得」が必要になる可能性があります。このあたりはもう少し情報が出てこないとなんとも言えませんね。
従来あった「企業間データ活用型」は対象になっていません。
企業間データ活用型に関しては、平成31年本予算の50億円を別途充てるようです。
このタイプはあまり人気がなかったようで、もしかしたら上限額の増額など中小企業にとって魅力を高める措置がなされるかもしれませんね。
小規模事業者持続的発展支援事業
こちらはいわゆる「持続化補助金」です。
上限額50万、補助率3分の2ともに従来と変わらず。
「展示会開催支援」という記述があります、従来から展示会の開催支援は補助対象だったのに、敢えて記載しているということは何か特別の措置(補助金増額など)があるのかもしれません。
IT導入補助金
IT導入補助金、今年は一社あたりの上限額を50万、補助率を半分にして、申請者はほぼ100%採択されるというボーナスステージのような補助金でした。
来年は、補助上限額が50万円から450万円へ9倍に引き上げられるようです。補助率は半分と変わらず。
これだけの金額があれば、大型のシステム投資にも活用できそうです。
予算金額にもよりますが、今年のように出せば受かる・・・というわけにはいかないでしょうね。
予算は?
予算は上記3つの補助金合わせて1,100億円を申請しているようです。
その内訳はわかりませんが、以前当社で試算したことがあります。
当時とは前提条件が変わっている(予算1,000億円→1,100億円)ものの、参考にはなるかと思います。
年明けにはまた詳しい情報が出てくると思います。
このブログと週一発行のメルマガで随時お知らせします。