シンプル・イズ・「ベター」

シンプルなままにしよう

物事は極力シンプルにすべきだ、という思想がある。”less is more”とか”simple is best”とか。

もちろん無駄な情報は物事の理解を困難にするし、不必要なものをつけるのはコスト面からも不合理だ。

かつて、中小企業診断士が作る報告書は「グラムいくら」と言われたことがある。そのページが多ければ、報告書が重ければ、その分価格が高くなるということだ。
いまもそのような思想をお持ちで、とにかく不必要な情報でも大量に報告書に入れ込む方も居る。

伝えたいことを伝えるために、必要最低限な情報があればいいわけだ。上記のような分厚いだけの報告書は、いずれ評価されなくなるだろう。みんな忙しいのだから。

ところで、シンプルにすると当然だが情報は少なくなる。
かつてアップルがボタンの一切ないiPod Shuffleを作ったことがあった。音声で操作できるからボタンは要らないと。
しかし、一年後には再生ボタンを復活させた。いくらなんでもシンプル過ぎたのだろう。

シンプルであることが必ずしもベストではない。目的を達成させる最低限の情報を盛り込みつつ、シンプルに仕上げる。

難しいけれど、そのようなコンサルティングをできたらいいと思う。

関連記事

  1. 高邁な理想と、現実のお金と

  2. 逆光、反射

  3. スタッフ2名増員

  4. 物事のつながりを意識する〜システム思考という考え方〜

  5. 2.5プレイスとしての職場

  6. 「戦略策定ができます」の無意味

最近の記事

  1. 2025.04.18

    適正規模
  2. 王様

    2025.04.17

    腐食防止剤
  3. 2025.04.15

    初任給
  4. 2025.04.14

    セミナー
  5. ディスコミュニケーション

    2025.04.11

    小乗
  6. 2025.04.07

    春の京都

読書記録(ブクログ)