ルールを増やさない、定期的に廃止する。

物事をシンプルにするには努力が必要だ。
エントロピーの法則を持ち出すまでもなく、物事というのは放っておけばどんどん複雑になっていく。
組織で言えば、ルールが増えていき、業務フローも複雑怪奇になる。

意識的にシンプルにするためには、まずは不用意にルールを増やさないことだろう。
組織で問題が発生するとすぐに新たなルールを作りたくなるが、
問題が発生する頻度と影響の大きさを考えれば、敢えて作る必要のないルールもある。
システム化などの仕組みで解決できるものもあるだろう。

それと、定期的に不要なルールを廃止すること。
過去には有益だったが現在は状況が変わり意味が無くなったルールや、
慌てて導入したものの実際にやってみると意味のなかったルール、これらを捨てる。

入口と出口で見張る。これを怠ると、すぐに官僚的な息苦しい組織になってしまう。

関連記事

  1. 検索

    概念を押さえれば、同ジャンルの新しい出来事にも対応できる

  2. 数字、数学、パズル

    数字は嘘をつかなくても、数字で嘘をつく者はいる

  3. 様々な誘惑

  4. 結果を出せなかった当社に再度仕事を任せてもらえた話

  5. 法人番号と会社法人等番号は違う

  6. 「良い」「早い」「安い」のトリレンマ

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)