道徳ではなく知性を用いる

正義、校正、法律

道徳の規準は人それぞれです。

その基準の振れ幅は大きく、道徳を前提にして話を進めると、最終段階になって「実はさっぱり相互理解できていなかった」ということになりかねません。
#「常識」や「当然」も同じく気をつけなければならない単語です。

道徳ではなく知性(知識)や論理を用いて話をしなければ、本当の意味で理解しあうことはできないでしょう。
説得のテクニックとして、情熱や権威に頼るのは仕方がありません(人間は論理だけで納得してくれませんので)。
しかし、ふんわりした「道徳」を持ち出すのは悪手です。

“他人の批判に応えられるだけの勉強をしている者なら、目下の者から批判されようが、いいわけをされようが、きちんと答えを返せるはず。
知に対する批判を道徳で押さえ込もうとするのは、おのれの知性に自信がない証拠です”

部下や学生、目下のものから自分の意思決定や行動について批判されても、知性で回答できる人間でありたいと思います。
そのためには、自分の行動を常に説明できる状態にしておく必要があります。つまり、引用部分にあるように「他人の批判に応えられるだけの勉強」をしていなければならない。
日々修行ですね。

関連記事

  1. 嫉妬、嫉み、羨望、比較

    欲の過ぐるを惑という。足らざるも惑と言うなり

  2. 報酬を増やすだけでいいのか

  3. 正義、校正、法律

    全員が正義です

  4. ちょっとした変化

  5. リズムにのって仕事する(ポモドーロテクニック)

  6. できる人はやる。できない人が教える。

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)