子どもに伝えるには?(大隈重信記念館GWワークショップ「明治のマンガ読書会」)

知人の企画会社社長から、
ひさしぶりに電話が。

「明治維新150周年ということで、佐賀で明治のマンガ読書会をやります。子ども向け。ファシリテータをお願いしたい」
「・・・・なぜ私に依頼を?」
「なんか米倉さん幕末とか明治とか詳しそうだし、経営コンサルでセミナーもしてるからやれそうかなって思ったから。報酬は払うよもちろん」
「わかりました、やりましょう」

というわけで、佐賀の大隈重信記念館に足を運びました。

アールデコ調なのでしょうか。お洒落な建物です。

すぐ横には大隈重信の生家が。

冒頭に10分ほど時間をいただいて、
江戸から明治に変わるころの簡単な説明をしました。

対象は、小学2年生から中学2年生までの子どもたちとその親御さん。

どう伝えるか、何を伝えないか

ふだんは大人の社長相手にセミナーをしているわけですが、
子ども相手だと勝手が違います。

漢字はどこまでわかるのか?
この単語は理解してくれているのか?
表情を伺いながら、言葉を選んでしゃべります。

伝わらないのも問題だけど、
情報を多く伝えすぎても混乱するでしょう。

例えば明治維新だって、
薩長土肥サイドから見るのと
幕府や会津サイドから見るのでは
その意味会いはがらりと変わります。

#余談ですが、会津では「明治維新150年」ではなく、
#戊辰150年と言っているそうです。
#明治維新という言葉を意地でも
#使いたくないのでしょう。

でも、そんな相対的な話をしても
子どもはかえって混乱するだけ。
なので話しません。

いい塩梅の情報って、どのくらいなんだろう?
と悩みながらのセミナーでした。
いつもより消耗した気がします。

1時間ほどマンガを読んでもらったあとは、
発表をしてもらいます。
積極的に挙手してくれる子どもがいて助かりました。

聖徳太子の質問とか(明治関係ない)、
高橋是清はなぜ暗殺されたのか?とか(レベル高すぎ)、
いろんな感想にもその場で、
的確かつ簡単明瞭に回答せねばなりません。
子どもたちの感想に対しても、
いろいろなトリビアを交えつつ解説する。

歴史好きとは言え、なかなかタフなお仕事でした。
そして、情報の伝え方というかレベル感というか、
今後の仕事に役立つような発想も
得られるよい機会だったと思います。

経営コンサルタントとしての仕事とは
ちょっと違いますが、いつもとは違う刺激が得られた。
依頼を請けてよかったなあと。

そして大隈重信記念館のカフェスペースはすばらしかった。
横の壁の曲線も、目の前の松林も、斜め前に見える日本家屋も。
入館料は取られますが、ここで読書するためだけにもう一度訪問したいくらい。

関連記事

  1. サプライチェーン補助金のセミナーを行いました

  2. 講演、セミナー

    ものづくり補助金セミナー@CIメディカル

  3. 講演、セミナー

    嘉麻市創業塾の講師(3年目)

  4. 6/28 BCPセミナー@商工会議所

  5. ものづくり補助金セミナーwith西日本シティ銀行

  6. 経営視点で考えるIoT,AI実習型ワークショップ

最近の記事

  1. 2024.04.26

    世間の評価
  2. バックアップ、プランB

    2024.04.23

    雨が降っても
  3. 2024.04.15

    メンテナンス

読書記録(ブクログ)