何をやっても

流行病が広がっている。

国や医療専門家の指示に従い、マスクをし手洗いを徹底、この暑いのに換気までしてこれだ。

「いや、対策していなかったらもっと酷かったはず」と言う人の一覧を作ったら詐欺師に高く売れそうだ。
なぜそう思うかは、「対策」を「霊験あらたかな壺を購入」に置き換えてみれば想像できるだろう。

そもそも検証する術がないのだから、単なる想像でしかない。言ったもん勝ち。

何をやっても無駄なのだろうか。
もう大仏建立くらいしか手はないのでは。奈良時代にはそれでうまくいったと聞いた(適当)。

もう、感染を所与のものとして考え、社会としてある程度のダメージを受け入れる決断をするフェーズなのかもしれない。

この非常時に検討しかしないリーダーを選んでしまっているのは不幸だ。
選出のシステムに致命的な不備があるとしか思えない。

決め切らないリーダー(社長)なんて、民間企業ならとっくに株主から解雇されてるぞ。

地方の中小企業の社長としては、自分のできることを淡々とするしかない。
極端はいけない。本音と建前を使い分けつつ、理想を求めて実利を見失わないように。中庸にこそ答えがある。

関連記事

  1. 2017年もよろしくお願いします

  2. V-RESAS

  3. 新年、鶴、富士山

    2019年もよろしくお願いいたします。

  4. 休暇

    今週金曜日は当社公休日です

  5. 祓いたまえ

  6. 台風接近のため、本日は休みとします。

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)