君が取り組んでいる問題が赤なだけだ

歯車

「管理しない会社がうまくいくワケ」という本を読んだ。
そこに載っていたエピソード。

フォードの経営者、ムラーリーが
経営会議で担当部門の赤字を報告する取締役に
言った言葉だそうだ。

「君自身は赤じゃないよ」
ムラーリーはきっぱりと言った。
「君が取り組んでいる問題が赤なだけだ」
– アービンジャー・インスティテュート著「管理しない会社がうまくいくワケ」 116p

責任を個人に押し付けることは簡単だ。
悪いのはあいつだ(よって自分は悪くない)、と安心できる。

では、彼が抱えている問題は自分なら解決できるだろうか?
周囲のメンバーは協力してくれているか?
組織として、仕組みとしての支援はできているか?

彼が悪いのではなく、彼を有効活用できていない
経営者や組織、仕組みに問題があるのではないか?

悪いのは人ではなくシステムだ

筆者の考え方の基本となっている
「システム思考」のテーゼに、
「悪いのは人ではなくシステムだ」というのがある。

もちろん、全てがきれい事で済むわけでは
ないこともわかっている。
本人にやる気がなかったり、そもそもの適性が
なかったりということが確かにある。

しかし、たいていの問題はシステム(仕組み)を
変えることで解決できる。

#上記の例で言えば、やる気がない人や
#適性がない人を採用してしまうシステムに
#問題があるのだ。

人を責めるのは簡単だ。
でもそれで何かが解決するか?
責める側の気分がいくぶんかすっきりするだけではないか。

悪いのは問題やシステムであって、担当者ではないのだ。

関連記事

  1. 灰皿を投票箱に(強制ではなく理由を与える)

  2. 多忙なビジネスマン

    本当に一人でやっていたの?

  3. メンテナンス

  4. 歯車

    IT用語を経営に(1)〜リファクタリング

  5. 更新しないなら、いっそ辞めた方がいい

  6. 一人だけ抜け出すイメージ

    「違い」を主張しなければ、生き残れない

最近の記事

  1. 2025.06.06

    ドヤらない
  2. 2025.06.05

    10カメラ10色
  3. 2025.06.03

    ローカル神社

読書記録(ブクログ)