サンクコスト

最近、後悔することが多い。
過去の意思決定、行動、あらゆる選択についてだ。
もっといい方法があったのではないか、
誰かを意味なく傷つけたのではないか、
今やっていることは無駄なのではないか、
知らないところで損をしているのではないか・・・・

いくら考えても仕方がないことなのもわかっている。
経済学でいうところのサンクコストであり、過去の損失(もし仮に損失だったとしても)を取り返すことは不可能なのだから。
損失のことは忘れてゼロベースで現在の意思決定を行った方が良い。
とはいえ、人間の脳がきっと「そういう」作りなのだろう。どうしても考えてしまう。
ゆっくり、じっくり考えれば、ダニエル・カーネマン言うところの「システム2」が作動し、正しい選択ができることが経験からわかっている。
正しい判断をするには時間が必要だと言うこと。

関連記事

  1. 日本政策金融公庫コンテンツ「経営に関するQ&A」

  2. 予測できるか、コントロール可能か

  3. 仕事と何かを混ぜないでよ

  4. 野焼き。メンテナンスの力

  5. 「みんなもうやっていますよ」の効果

  6. 過去の自分を擁護しがち

最近の記事

  1. 2025.07.17

    ぜいたく品
  2. 言葉に力がある
  3. 2025.07.10

    飾り山笠
  4. 2025.07.08

    結界
  5. ロボット

読書記録(ブクログ)