常に自由な立場でー代理店にならない理由ー

フリーランスで経営コンサルタントをやっていると、いろいろな話を持ちかけられます。

 

なかには、考えるだけでワクワクするようなプロジェクトへの参画依頼だったりして、「ああ、フリーランスでよかった」と思うことしきりなのですが、もちろんそればかりではありません。

「代理店になってくれませんか?」という勧誘があります。

 

たとえば、保険だったり、パソコンソフトだったり、なにがしかのサービスだったり。実際にそれらの代理店になっているコンサルタントや税理士の方々もいると思います。

 

僕はそれらのお誘いは必ず断るようにしています。

よい保険、ソフト、サービスであれば、クライアントに紹介するのはまったく問題ないし、むしろ積極的に紹介します。ただ、その際も手数料は一切いただかないようにしています。

 

なぜか?僕は、それがコンサルタントとして生きていく上での、僕なりの矜持だと思うからです。

 

仮に僕がソフトウェア会社A社が制作した販売管理システムBの代理店になったとしましょう。あるとき、クライアントから販売管理システムの導入を依頼されたとします。僕は、世にあまたある販売管理システムの中からクライアントに最適なものを選び、導入を支援することになります。調査の結果、A社のシステムBと、全く別の会社が作ったCというシステムが最終候補に残りました。

 

さらに詳細な機能分析を行うと、ほんのわずかではありますがCの方がクライアントに適しているようです。
さて、Bを導入した場合、私には購入金額の数パーセントが代理店手数料として支払われます。Cの場合はゼロ円です。
この状況で、僕は果たしてCを選択しクライアントに提案することができるでしょうか?僕には自信がありません。

 

逆に、CよりもBの方が若干優れていて、代理店手数料は関係なしにBを提案したとしましょう。
クライアントが、僕がB社の代理店であり、Bを導入したら僕には手数料が支払われると知ったとき、果たして僕の提案を全面的に信頼してくれるでしょうか?僕なら信頼しません。

 

僕はクライアントである企業経営者がベター、できればベストな選択を行うため(常にベストの提案ができると言うほど傲慢にはなれません)に必要な情報を提供する「代理人」であって、それ以外のどんな組織の代理人でもありたくないのです。

 

もちろん、価値観は人それぞれですので、別に代理店になっているコンサルタントの人がどうこうといってる訳ではありません。特定の企業と密につながることで提供できるサービスというのは確かにあるし、結果としてクライアントが満足するのであれば問題はないでしょう。

 

組織に属さずにフリーランスで仕事をしているのだから、自分の中の「原則」は曲げずにやっていきます。

 

関連記事

  1. 実行力の差

  2. 業務フロー

    ミニマムインターベンションの思想を経営コンサルティングに

  3. ビジネスモデルを描いてみよう〜ビジネスモデルキャンバス(1)

  4. 成長加速化補助金、公募要領および日程公表

  5. 制約理論(TOC)を意識した仕事の効率化(1)

  6. 組織化された天使

最近の記事

  1. 2025.03.19

    繰り返す
  2. 2025.03.18

    義務の話
  3. 2025.03.14

    「退職」倒産
  4. 講演、セミナー

読書記録(ブクログ)