N効果〜競争相手の数はほどほどが良い

試験会場にいた人の数によって、
試験の成績が影響を受ける可能性があるようだ。

スティーブン・ガルシアとアビシャロム・トーの研究によれば、
米国の大学進学適性試験(SAT)の点数について、会場の受験者数が
多かった地域と少なかった地域を検討した結果、他の要因を考慮したとしても
受験者数が少なかった地域のほうが点数が高かった。
(インタフェースデザインの心理学 164pより)

なぜそのようになるのか?ガルシアは、
ライバルが少なければ勝てる可能性が
高まると皆がそう思い、頑張るからではないかと
いう仮説を立て、「N効果」(NはナンバーのN)と名付けた。

他の実験でもN効果は確かめられている。
面白いのは、大部屋で一斉に競争をさせるケースでも、
それぞれ個室に入って「競争相手は**人」と告げるケースでも
N効果が発生することだ。

競争があることは望ましい、競争によりやる気も出る。
しかし、あまりに競争相手が多ければ、人はやる気を無くしてしまうのかもしれない。

ビジネスにN効果を活かす

ビジネスをする上で、競合が居ない領域というのはあり得ない。
もしそう思うのだとすれば、競合の存在が見えていないか、
誰もその領域に参入しないほど儲からない業界かのどちらかだ。

なるべく競合が少ない領域でビジネスをすれば、
N効果の恩恵を受けられるだろう。

関連記事

  1. 仮面で握手

    インポスター症候群(自分は詐欺師なのではないか)

  2. ビジネス心理学5_学習よりテスト(テスティング効果)

  3. 思考法その2〜ウチの会社は特殊(内部集団の過剰評価)

  4. 時間軸と空間軸でアイデアを出す

  5. 許されている差別

  6. 朝令暮改でもいい。ただし、理由を説明せよ。

最近の記事

  1. 2023.09.28

    阿蘇、草千里
  2. 2023.09.27

    時がすべてを
  3. 2023.09.21

    真の暗闇

読書記録(ブクログ)