• IT

プログラマとして

仕事の関係で、久しぶりにシステム開発をした。
AWSでLinux立てて、CSVデータをアップロードし単純な返答を返すAPIサーバ。
言語はRubyで、Sinatraという簡易アプリケーションサーバ、
あといくつかのシェルスクリプトを組み合わせて構築した。
SSL化に少し手間取ってしまったが、なんとか運用まで漕ぎ着けた。

普段の仕事とは異なる脳の領域を使っているようで、疲れもするが、新鮮でもある。
30歳の時に、「中小企業診断士の資格を取ろう」と思い立たなければ、試験に合格しなければ、
今もずっと、どこかに勤めながらこんなことをやっていたのだろうなとも思う。

別の仕事をしているとはいえ、私の根底にはやはりプログラマ精神というか、
物事を過度に合理的に捉えようとするマインドがある。
それにはいいことも悪いこともあって、意識しておかないと、世間とのズレが相手を不快にさせてしまうこともある。

関連記事

  1. 複数のPC仕事を同時にこなす(仮想デスクトップ、Mac編)

  2. インターフェースにお金をかける(ロジクール KX1000s ̶…

  3. メーカー顧客向けセミナー講師(ものづくり補助金)

  4. ユビキタスとIoT(Internet of Things)

  5. 当社のITツール活用(6)〜その他

  6. 意味がなくとも続くもの

最近の記事

  1. 2025.01.20

    智慧なくして
  2. 数字、数学、パズル

    2025.01.10

    数の暴力
  3. 2025.01.07

    初日の出
  4. 新年、鶴、富士山

読書記録(ブクログ)